Posts Tagged ‘レッスン’
60歳からの認知症予防脳活トレーニング

こんばんは、
今月の生き生きハッピーバースデー脳活トレーニングは、3月25日(金)10時からです。
ピアノ伴奏に合わせて、歩いたりリズムを取ることにより脳のさまざまな領域を使い、楽しく脳の活性化ができます。
歌うことは腹式呼吸で肺機能の強化になり、ストレス発散にも繋がります。
また、ピアノ教室だからこそできる定期的な毎月のトレーニングを受けていただけますので、認知症予防としての効果も単発よりも、脳が受ける刺激は多くなると思います。
私は、特別養護施設での音楽療法も担当しておりますが、このプログラムは、さらに指導歴のある先生にお願いをしました。
1人でも多くの皆様が、認知症にならずに人生の最後まで生き生きとお過ごしいただくために。
尚、シニアプラチナピアノグループレッスンは「日本シニアプラチナピアノ協会」代表理事でもあります私・遠藤が担当しております。
この2つのプログラムにより、更に脳に特化した街のピアノ教室として貢献できますよう、勉強を重ねて参ります。
バレンタインデーキャンペーン
バレンタインデーの週に、毎日7日間練習したら、「お菓子すくいができます!と教室ラインにお知らせしました。
名付けてUFOキャッチャー、いや、おたまキャッチャー!
そしてそれはきちんと、レッスンノートに記録してないと無効になります。どんなに忙しい子でも、毎日ということと、それをきちんと毎日記録すること。
これ、なかなか、書けない、書いてこない子が多いです。
自分自身で練習をカスタマイズする、そしてそれを可視化することにより達成感を味わい、その成果を感じる事ができます。
これは「レコーディング勉強法」とも言われ、記録することで練習時間や回数でどれくらいできるようになったのかも分析ができるようになります。
私は育脳ピアノ、脳活ピアノとも言っておりますが、こうした些細なことも、ただただピアノを弾くのではなく、しっかりと脳を使って弾くように、指導しております。脳について色々、文献などを読んで勉強しておりますが、脳は常に、省エネ活動で必要のないものは、すぐに忘れていくそうで、もちろんそうしないと、頭に入りきらないからなのですが、それを必要の事柄として留めておくには、どうしたらいいのか・・・私は脳科学者ではありませんが、それは分析する脳と反復する事に尽きると思っています。
ちっちゃな事だけど、生徒さんに楽しみながら、そんな事も教えてあげられたら・・・とバレンタインデーキャンペーン・そして何日かできなかった子にも、「リベンジキャンペーン」と1週間延長しております。
最高9個取れたYちゃん
Yちゃんのレッスンノートはこちら!(掲載の了承頂いております)
まだ低学年ですがしっかりと、書いています。

ここがとても大事なんです。自分自身で自己管理をしながら、毎日の練習をして、それをお母様がそっと見守ってくださっています。
理想的な親子関係ですね。そんな風景も垣間見える、バレンタインキャンペーンです。
リトミッククリスマス会

年内、最後のレッスンは、リトミッククラスのクリスマス会でした。
お写真のご承諾を頂いております。
コロナ禍なのでピアノ科の子達のクリスマス会は今年もできなかったのですが、リトミッククラスは人数も少ないので、2レッスン分として行いました。
残念ながらウチの姉妹の2人は、お休みでしたがオンラインで繋ぎました。
クリスマスソングを鈴やタンバリンなどを振りながら、歌いました。
ハンドベルなどの体験、それから体で表現する連想ゲーム、イントロクイズ、トナカイの福笑いなど、みんな楽しそうでした。
オンラインでは、なかなか、その臨場感は味わえなかったかな・・・
最後はママとジングルベルの連弾をしました。
リトミッククラスを卒業したばかりのZくんは「僕も弾きたーい」と羨ましそうなお声!
今度の発表会で弾いてね〜
今年も1年間 ありがとうございました。
ピアノパーティーA終りました!
土曜日の最初のレッスンは、年長さんのMちゃん。
まだピアノを始めて、数ヶ月ですが、先日の柏ハッピー秋季ステップデビューもしております。
最後の曲のお楽しみ、「ビンゴ」この曲はみんな大好きですね。
一緒に連弾をしました。
連弾は相手の音を聴く、良いお勉強になります。
ちょうど、翌日にお友達とクリスマスパーティーをするということで、クリスマスの曲、ジングルベルのプリモの練習もしました、セコンドは、やはり土曜日のレッスンに来る先輩H君! 同じ保育園のお友達同士でご紹介くださり、Mちゃんが入会してくれた仲!
これは連弾仕込むしかないでしょう〜!
前日でしたが、それぞれに仕込みのレッスンをしました。
Mちゃんは、プレリーディングで、H君には即興ですぐ弾けるセコンドのウォーキングベースで!
翌日、先輩H君ママがその楽しい連弾の動画を送ってくださいました。
よ〜く聴いていると、先輩H君がまだ、たどたどしいMちゃんの音を聴いて、メロディーに合わせてあげているのがわかります!
これこれ! 先生と合わせるのではなく、生徒同士で合わせるのが、お互いに良い効果が出ますね。
そして、日常の生活の中に、音楽を楽しんでいる事が何より嬉しいですね。
どれみピアノスタジオでは、生徒さんの成長と、こうした何気ない日々のレッスンを大切に指導させていただいております。
ハロウィンキャンペーン

こんにちは、コロナ禍なので今年は、一同に集まるハロウィンパーティーは諦めて、ハロウィンキャンペーン実施中❣️
毎日練習してレッスンノートに書いて、お菓子を貰おう❣️そして今週はかわいいハロウィンコスチュームでレッスンしましょうね^_^
高学年の子達は、さすがに仮装は嫌がり、スルーの子もありますが、先生の気持ちは伝わるよね!毎日の練習が大切な事。他の習い事でできない日は、できる日に練習する工夫! それぞれの目標にチャレンジしてみること。楽しく練習できたらいいよね。

お菓子のセットも一度にはできない、、ので毎日その日の生徒さん分セットしています^_^

みんな頑張ってね❣️
« Older Entries