Posts Tagged ‘レッスン’
体験レッスン
シルバーウイークでお彼岸の本日は通常レッスンはお休みですが、5歳さんの体験レッスンをいたしました。
とても、礼儀正しい女の子で最初のご挨拶もバッチリ! いいですね〜。
色や数字など認知力などの確認から始め、右手左手の巧緻性なども、楽しくシール貼りなどをしながら見ました。
その後は、音の階段、ドレミファソラシ〜と大きな鍵盤マットで歩いてから鍵盤でも可愛いおててにスカートを履いて歌いながら
上りました。
上がると下がるの認識もできていて、びっくりしました。
お歌もニコニコしてして歌っていて楽しそう。
その後は、塗り絵をしてもらい、その間に、お母様とお話しさせて頂きました。
うちのお教室では、ピアノを教えるだけでなく、音楽によって生きる力、人間力も育てていきたい、人として大切なことも教えていきたいと思っております。ですから、ご挨拶もきちんとしないと、いちいち言いますし、やってはいけないことをした場合、厳しく注意します。
親ではないけれど、その子の人生に関わるお仕事だと思っておりますので。
ピアノが弾けるようなると、その先にとても楽しい嬉しいことが待っています。そしてピアノによって脳の働き、集中力など勉強能力もアップすると言われております。
小さかった生徒さんが、高校生になっても未だに通い続けてくださっているのも、やはり、地域の個人教室でありずっと見守り続けられる存在であるからでしょう。
大きくなるにつけ、時にはピアノは弾かないで、学校での相談事だったり、色々ですね。
教育とは投資とも言われております。
どこでそれを学ぶのか、誰に学ぶのかによっても、その才能を伸ばし開花させられるのか、そこに気づくことなくわからないうちに素通りしてしまうというリスクがあります。
だからこそ、私達指導者は、お金を頂くからには真剣に勉強し続けなくてはなりません。
その覚悟を持って大切なお子様の指導をさせて頂いております。
リトミックレッスンもオンライン可能!

こんにちは、
コロナが本当に身近に迫ってきてます。
近隣の保育園でも園関係者から陽性者が出て、濃厚接触者に当たるかも??との事でPCR検査を受けに行きますとのご連絡がリトミックの生徒さん宅からありました。
12歳以下のお子さんはワクチン接種もありませんし、保育園などでは子供達も、基本赤ちゃんクラスはマスクはできないので、そもそも、誰が感染していて誰が濃厚接触者になっているのかすら、わかりません。
だからそのお教室・クラスから出ると検査をするしかないのでしょう。
そんな時も、オンラインで教室と生徒さんご自宅とを繋ぎ、画面ごしの姿に、子供達は、大興奮!
嬉しくて大騒ぎになったようですが、タイムラグもほとんどなく、一緒にできて良かったです。
まさにハイブリッドの時代ですね。
1歳の子もクラスの違う3歳のお兄ちゃんも、臨機応変にlPadの画面越しに、安心で楽しいレッスンができて良かったです。
今後もリトミッククラスのこのハイブリッド対応は、欠かせない物になっていくのでは・・と思っております。

コロナ禍でのレッスンについて
こんにちは、夏休みももうすぐ終わろうとしていますが、このコロナ禍、学校の対応はどうなるのでしょうか?自治体によっても違うようですし、公立、私立によっても、その対応はまちまちのようです。
当ピアノ教室としましては、消毒、換気など、徹底した感染予防は行いますが、皆様へのご協力もお願いいたします。
トイレはできるだけ、おうちで済ませてからいらしてください。
教室内では飲食禁止。熱中症対策としましては、レッスン始まる前に飲んできてください。
教室内では、ベビーちゃんも靴下着用でお願いいたします。
オンラインをご希望の方は遠慮なくおっしゃってください。
お互いにできることをしっかりとして、感染予防を徹底させていきたいと思います。
リニューアルオープン入会キャンペーン実施中!
こんにちは、毎日記録更新の暑さです。
そして教室をお引越ししてから早、3ヶ月になります。お教室リニューアルオープン記念としまして、体験レッスン実施中です。
今月末までのご入会で、入会金5000円が半額の2500円になります。是非体験レッスンは学校が夏休み中のお時間にゆとりある今がおすすめです!
080-5459-1597 どれみピアノスタジオ (レッスン中は留守電になります。メッセージを残してください。24時間以内にご連絡いたします。尚、ご連絡がない場合は受信エラーが考えられますのであらためてご連絡お願い致します)

コンクール
こんにちは、夏休みもたけなわ、そして今、オリンピック開催されてますが、ピアノ界でもコンクールの時期です。
ピティナのコンペティションは、幼児から4期の曲で受けられますが、予選を通過のその合格ラインは3割ほどで、10名受けたら7人は落ちる計算ですね。そして今いるピアニストの中でも、盲目の辻井伸行さんの幼少の時のコンクールの様子のビデオがうちにもあるほど、です。
昨年はコロナで動画でしたので、ホールでは2年ぶりになります。
今回は小2 和明君のお話し。毎回それぞれのドラマがあり、泣いたり笑ったりです。
和明君は今、本選に向けて頑張っておりますが、実は予選の一回めは前の子がお休みなのを知らされておらずのアクシデントに動揺したのか、小さくなってしまい、予選敗退。
その悔しさに、申し込んである2回めはどうするのか、本人次第でしたが、次、頑張る!との事でしたので、普段は講師の先生のレッスンですが、今回は私もちょくちょくレッスンに入っております。
幸いな事に講師2人体制は、それぞれの役割、見る目があり、生徒さんにとっても良い環境だと思います。
また、私の師匠のアドバイスレッスンで最後の背中を押していただき無事本選への切符を手にしました。
もし、あの時、もういい、やめる、、となってたら今のこの成長はありませんでしたね。また、うちでは必ず2回申し込みはしますが、一回しか申し込んでなかったらそこまでで終わり!
教育はお金もかかりますよね。ただでは受けられませんし、レッスン代もままならず。とても通常のレッスンだけでは無理なので、追加補講レッスンになります。
そして、決して1人ではできる事ではなく、毎日の練習の管理はお母様にかかってきます。ご家族の協力なくては、良い結果は出せないのです。
そして私達指導者も、生徒さんと保護者の方とみんなで同じ方向を向いてないと。
本選では自分らしい演奏ができるようにみんなで、頑張りましょう。

お写真.お名前は本人ご家族ご了承頂いた方のみ掲載しております。
« Older Entries Newer Entries »