Posts Tagged ‘ピアノ教室’
60歳からの認知症予防脳活トレーニング

こんばんは、
今月の生き生きハッピーバースデー脳活トレーニングは、3月25日(金)10時からです。
ピアノ伴奏に合わせて、歩いたりリズムを取ることにより脳のさまざまな領域を使い、楽しく脳の活性化ができます。
歌うことは腹式呼吸で肺機能の強化になり、ストレス発散にも繋がります。
また、ピアノ教室だからこそできる定期的な毎月のトレーニングを受けていただけますので、認知症予防としての効果も単発よりも、脳が受ける刺激は多くなると思います。
私は、特別養護施設での音楽療法も担当しておりますが、このプログラムは、さらに指導歴のある先生にお願いをしました。
1人でも多くの皆様が、認知症にならずに人生の最後まで生き生きとお過ごしいただくために。
尚、シニアプラチナピアノグループレッスンは「日本シニアプラチナピアノ協会」代表理事でもあります私・遠藤が担当しております。
この2つのプログラムにより、更に脳に特化した街のピアノ教室として貢献できますよう、勉強を重ねて参ります。
コロナ禍でのレッスンについて
こんにちは、夏休みももうすぐ終わろうとしていますが、このコロナ禍、学校の対応はどうなるのでしょうか?自治体によっても違うようですし、公立、私立によっても、その対応はまちまちのようです。
当ピアノ教室としましては、消毒、換気など、徹底した感染予防は行いますが、皆様へのご協力もお願いいたします。
トイレはできるだけ、おうちで済ませてからいらしてください。
教室内では飲食禁止。熱中症対策としましては、レッスン始まる前に飲んできてください。
教室内では、ベビーちゃんも靴下着用でお願いいたします。
オンラインをご希望の方は遠慮なくおっしゃってください。
お互いにできることをしっかりとして、感染予防を徹底させていきたいと思います。
コンクール東日本本選千葉2
こんばんは
我孫子市 柏市のピアノ教室 どれみピアノスタジオ 遠藤 操です。
今日は、ピティナコンペティション東日本千葉2本選で優秀賞を頂きました♪



やはり、、
全国への壁はぶ厚くて、、💦
でも、初めてのコンペで、よくここまで頑張りました。
いつか、必ず行こうね、全国大会❣️
練習したくない日もあったでしょう。
でも、練習、努力は裏切らないって事もわかったよね。
そしてちょっとしたところで、ミスが起こりうる事も。
だから、入念にさらう必要があるのです。
そして私達、講師もたくさん勉強させて頂きました。
また、先生方のコメント用紙を見て、私達もさらに、見直し今後に繋げていきたいです。
次は柏ハッピーステーションのステップですよ〜^_^
コホミン講座「スタインウェイでピアノ脳トレ講座」始まりました
こんにちは
我孫子市 柏市ピアノ教室
どれみピアノスタジオ 遠藤 操です。
日本シニアプラチナピアノ協会代表理事でもあります。
5月10日月曜日は湖北地区公民館、通称コホミンでのピアノ講座でした。
最近ではいろいろな団体で大人のピアノサークルがありますが、今回は公民館主催での中高年の脳トレピアノ講座です。
ここに至るまで、、には紆余曲折、ホントに色々ありました。
私がシニアレッスンを始めたのは2000年
つまり今から20年前です。
この時、たまたま受けたピティナ実年教室認定講座での話しの中に、日本は世界一長寿の国だけど、寝たきり老人がアメリカの5倍も居る!と知った事でした。
アメリカと日本の人口比でいったら、その数は10倍にも匹敵するわけで、、
そんな事からピアノがシニアには良いから是非シニアを教えられる先生になりましょう!という講座でした。
そこで、「よし!私にもできることだわ」と思って自分の町から1人でも寝たきりの人が少なくなれば、いいなぁ、、
の気持ちから始まりました。
しかし、試行錯誤!
その後の講座はなく、今でこそ大人のピアノも浸透してきましたが、当時はそんなになくて、それから大人の教室を探しては習いに行ったりしましたが、試行錯誤。
ひとりで、沼南公民館を借りて「大人の無料ピアノ体験会」を開いてそこで立ち上げた、初めてのピアノサークル どれみピアノでした。
その広がりは我孫子へと繋がって行き、なんと我孫子で自分のスタジオを借りるまでシニアの生徒さんは広がっていったのです。
もっともっとひとりでも多くの方に、このピアノを伝えたい❣️
認知症予防にもなるはず。
この思いでずっと走り続けてきた20年
ようやくその思いが通じて公民館主催の講座として取り上げていただけました。
当日は、やはりピアノを弾いてみたい、それからスタインウェイを弾いてみたい!
そんな方々が集まってくださり、皆さんとても楽しみにされているのが、よくわかりました。
なんていったって、
ホールの舞台上でスポットライトを浴びてのスタインウェイのピアノでのレッスン。
これは、たまりません〜
テキストの中から、最初の一曲目は
ベートーベンの喜びのうた。
5指ポジションでそのまま弾ける曲を選びました。
ピアノ経験のある方もいらっしゃいましたが、まずは右手から。
そして、ここ大事!
キーボードではない、ピアノだからできる音の響きのレッスン。
これは、実際指導すると子供よりどうかするとプラチナさんの方が上手かったりするのですね。
これが私の目指すところ。
シニア(プラチナ)さんが、いかに上手く聴こえるように弾くコツ3つ、を指導していること。
これ、おそらく他ではないですよ〜^_^
ピアノだからこんな事もできる、あんな事もできる!
だから生徒さん達は、在籍年数も長く20年近く。
だからこそ、弾かれる曲もエリーゼのために、やショパンのノクターンや乙女の祈りなどもアレンジではなく原曲で弾けるようになるのです♫
そんな初めの入り口がスタインウェイのピアノなんて、なんと贅沢でしたね。

次回は2週間後、楽しみにしております。



オンライン2021お弾き初めコンサート
こんにちは柏市 我孫子市ピアノ教室 どれみピアノスタジオ 遠藤操です。
建国記念日の2月11日にオンライン動画お弾き初めコンサートをいたしました。
zoomを使って、あらかじめ、レッスンやご自宅での演奏動画をお預かりして編集をして、それをみんなで、見るスタイル。
3才から20代の生徒さんで楽しみました。

発表会さながら、予ベルがなり、赤のどんちょうが開いてはじまりはじまり。
最初はおうちから撮った動画のはるちゃんです。1部終わったあとは、音の音色あてクイズ‼️これも、zoomを共有してのクイズです。
子供達も、オンラインレッスンを今までもしてきたので、慣れたものですね。ミュートの練習もして、静かに、聴くことができました。
はてはて、ここまでにいたるには、私たち講師の編集作業は何度も何度も、一緒にやりながら、試行錯誤でした。ひとつ、できたと思ったら、またできない!なんてのは当たり前💦💦
2人で力あわせて頑張った感じです。でも、人間、ヤル気になれば、必ずできるようになりますね。
これってピアノの練習と同じ^_^YouTubeに限定公開にしましたので、いつでも見ることはできます。
また、次回違った形でのコンサートを開催いたします。
生徒さんと共に、私達講師も勉強し続ける! だからこそ、選んでいただけるピアノ教室として、一層邁進いたします。
春の生徒さん募集の時期です。既存の生徒さんの次年度のレッスン日時が、決定いたしますので、この時期のお問合せが大変有効です。
お問合せフォームよりお申込みください。
また、こちらのお電話番号でも大丈夫です。
代表 遠藤 操 080-5459-1597 このままタップで繋がりますしメッセージも送れます。
尚、レッスン中は電話に出られません。 メッセージを残してくださいますとこちらより、ご連絡申し上げます。
24時間以内にご連絡がない場合、何らかのエラーで受信できてない可能性もございますので、改めてご連絡いただけたらと思います。
« Older Entries